プログラミング教育情報

HOME | プログラミング教育情報

2021年 中学校 技術・家庭科においてプログラミング実施

例えば、2020年度で中学1年生、2年生、3年生の場合、いつからプログラミング教育を受けることになるのか見てみましょう。
 • 中学1年生の生徒:中学2年生か3年生
 • 中学2年生の生徒:中学3年生
 • 中学3年生の生徒:高校に入ってから また、中学校でプログラミング教育が全面実施されるのは2021年度ですが、すでに「先行期間」に突入しています。 この先行期間には、教科書の選定や教員の研修などが開かれるほか、一部の中学校では先行してプログラミング教育が始まっています。 中学校におけるプログラミング教育は、実はすでに技術・家庭科にあたる科目のカリキュラムの中で必修となっています。
必修の内容は「プログラムによる計測・制御」であり、具体的な指導項目としては、「コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知ること」「情報処理の手順を考え, 簡単なプログラム作成できること」と定義されています。
しかし実際は、はあくまで課題解決のためのコンピュータ利用、そしてその方法の一つとしてプログラムの作成が含まれているだけなので、コンピュータを利用してプログラムの作成を行うところまで授業の中で実施していない学校も多いようです。
そこで、新学習指導要領では「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」が加えられました。
これにより、本格的なプログラミングの学習が定められた、学習量が倍増することになります。

2022年高等学校 必履修科目として『情報Ⅰ』を新設

高校では、すべての生徒が履修する科目として「情報Ⅰ」が新設されます。
学ぶ内容は、プログラミングや情報セキュリティを含むネットワーク、データベースの基礎等があり、昨今の情報化社会に主体的に対応できる能力の育成が目指されます。
プログラミングはすでに選択科目として存在しています。しかし、採用している学校はわずかで、約2割の生徒のみがプログラミングを学んでいます。
2022年から始まる学習指導要領によって、より広くプログラミングが学ばれるようになると予想されます。

大学入試共通テストにプログラミングなどが含まれる『情報Ⅰ』が基礎的科目として新設

「大学入学共通テスト」
現在の中学3年生が対象になります。現在小学生の方は、新しい体制で大学受験をすることになります。
「大学入試センター試験」が2020年度から「大学入学共通テスト」に変わり、2025年度からプログラミングなどが含まれる『情報』が新設されることが決まりました。

 2020年度の大学入試
   ・『数学Ⅰ』に記述問題が追加され、試験時間60分⇒70分に延長
   ・『国語』の記述門団が最初に出題されるようです
      50文字~120文字 試験時間80分⇒100分に延長
      問題文は実用文や評論文が原則で、小説などは出題されない
   ・『英語』は、「読む」・「聞く」・「書く」・「話す」の4技能が重要視されます
 
 2025年度の大学入試
   ・英語の外部試験が本格導入される予定
   ・地理・公民・理科に記述問題が導入される可能性
   ・「情報Ⅰ」が導入される可能性
 
「情報Ⅰ」では何を学ぶのか
  「情報Ⅰ」は2022年度から高校で必修化される新科目です。
  原則として1年生でプログラミングや情報セキュリティーの基礎を学ぶそうです。
   また、人工知能(AI)分野の基礎を学ぶ重要な科目とのこと。他にも文部科学省のWebサイトを見ると、次のような項目があります。
   ・情報社会の問題の発見と解決方法
   ・情報に関する法や制度
   ・個人の責任と情報モラル
   ・情報技術が社会や人に果たす役割と影響 などなど
     参考:文部科学省Webサイト『教育の情報化の推進』

まとめ
 新設される情報の科目以外にも、変更点が多くあるようです。
 大学受験をされる方は、今後色々な科目で対策が必要となるでしょう。
 その中で、新設される情報の科目まで対策とするとなると大変な作業になるのではないでしょうか。
 プログラミングの必要性は日々増しています。
 つい数年前までは専門職の方にしか必要ではありませんでしたが、数年後には全員に必要な世界となっています。
 安倍総理も、未来投資会議でこのように述べています。
 【人工知能(AI)、ビッグデータなどのIT技術・情報処理の素養は、もはやこれからの時代の『読み書きそろばん』ではないでしょうか。
   ・小学校から大学まであらゆる子どもたちに対する、統計・情報教育の抜本強化。
   ・大学入試においても、国語、数学、英語のような基礎的な科目として、情報科目を追加。
   ・文系、理系を問わず理数の学習を促していく。】
 「検討」段階ではありますが、『情報Ⅰ』の大学入学共通試験での新設されることはほぼ確実と考えて良いのではないでしょうか。
 まだ具体的にどのような問題が出題されるのかわかりませんが、
 例えば、あるプログラムに対して「間違っている箇所を特定し、正しく直せ」「括弧に入る適切なプログラムを選べ」といった問題や、
 完成したプログラムの実行結果を動画で見た後に「同じようにプログラムを作れ」といった問題が出題されるかもしれません。
 試験の実施方法や問題がどのようになろうとも、早めに様々なコンピュータに触れさせたり、プログラミングを体験させて、
 柔軟に対応できるようにしておくのが良いかもしれませんね。

小学校で学ぶプログラミング思考

小学校の授業でプログラミングを行うというと、いきなり本格的なコーディングを学ぶのではないかと思われがちです。
しかし実際にはそうではなく、「プログラミング」という科目が出来るわけでもありません。
小学校の段階では、算数、理科、総合学習などすでにある各教科の中で、プログラミング的思考を養うような学習を行います。
 
小学校過程におけるプログラミング必修化の3つの狙い
プログラミング教育を推進することを目的に、文部科学省・総務省・経済産業省が連携して立ち上げた「未来の学びコンソーシアム」では、小学校におけるプログラミング教育のねらいは3つあると述べています。
  ①「プログラミング的思考」を育むこと
  ②プログラムの動きや良さ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気づくことが出来るようにするとともに
   コンピュータなどを上手に活用して身近な問題を解決したり、より良い社会を築いたりしようとする態度を育むこと
  ③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること
学習指導要領には、プログラミングの体験を通じて、コンピュータに自分が意図した処理を行わせるために、論理的に考える力を身につけるための活動だと明記されています。これが、上記の①にある「プログラミング的思考」にあたります。
小学校のプログラミング教育においては、ソースコードを記述したり、言語を覚えたりするなどのプログラミング言語を覚えることはねらいではありませんが、自分が立て目標をどのように達成するかを考える能力は備えておきたいものです。

なぜプログラミングを学ばなければいけないの?

なぜプログラミングを学ばなければならないの?
ここまで、学校教育におけるプログラミング教育の充実についてご紹介しました。
ところで、すべての人がITエンジニアやプログラマーになるわけではないのに、なぜ今プログラミングを学ばなければならないのでしょうか。
 
あらゆるビジネスに浸透するIT
プログラミングが必修化される理由として、深刻なIT人材不足があります。
IT業界での需要がどんどん高まっているのにも関わらず、供給が追いついていないといった状況です。
こういった背景もあり、日本では今後プログラミング教育がどんどん盛んになっていきます。
これはIT活用を推進するプログラマーやITエンジニア、特にAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)といった最先端の分野を担う人材の確保を目指す必要があるためです。さらには、昨今では業界や職種を問わず、IT技術が活用されるようになったというビジネスの在り方の変化にも関連があります。
非エンジニア職であっても、業務効率化だけでなく、サービスの企画・提案、外注先との連携など、ビジネスの場面でITと関わる機会が増加します。
希望する職種に関わらず、最低限のスキルとして「テクノロジーに強くなること」が求められているのです。
 
デジタル社会に求められる人材像の変化
ITによって、ビジネス環境だけでなく求められている人材像も変わりつつあります。
外部環境の変化が激しい現代、企業は製品力やサービス力、ブランド力だけでなく、ITを活用し、変化に対応する力がなくては成長が見込めなくなってきています。それに伴い、企業の経営課題は「新しい価値の創出」へとシフトしています。
社員に求められるようになったのは、今までのやり方を踏襲するのではなく、新しい価値創造のために課題を発見し、実現に向けて人と協働し、試行錯誤する力です。新しい価値創造、そして社会やビジネスにおける課題を解決するには、ITリテラシーをはじめとした情報活用能力が欠かせません。
こうした変化は、早いスピードで訪れています。
子どもはもちろん、すでに社会人として働いている方も、ITリテラシーやプログラミングのスキルを早めに身に付けておくことをオススメします。

播磨町のプログラミング教育

播磨町にある小学校(4校…蓮池小学校、播磨小学校、播磨西小学校、播磨南小学校)では、全国の小学校に先駆けて、2018年度からプログラミング教育に取り込んでいることをご存じですか?
神戸新聞の記事には、【 対象は3年生・4年生でプログラミングの授業が、年11回=「総合的な学習」の枠11コマ 行われる。】と記載されていました。
月に1回程度の割合で行われていることになりますね。
 
≪ 以下は、Kids Room Luana に通っている生徒さんにお聞きした内容です。≫
 コンピュータ室にコンピュータが常備され、一人1台使用できるようになっています。専任の先生がいらっしゃって、先生が考えられた課題のプリントを基に『Scrach ver.2』でプログラミングを学習しています。
 2018年度に小学4年生で『Scrach ver.2』の学習が開始され、2019年度に小学5年生になった人は、1学期に一回程度の授業が行われたようです。しかし、2020年度に6年生になった年はコロナ感染の影響はあったようですが、3回行われたようです。

 

ドローン(小型無人飛行機)を導入

------- 全国町村会ホームページより -------
 播磨町は、町内の小学校4校の4年生で実施されるプログラミングの授業にドローン(小型無人飛行機)を導入する。ドローン10台とリモートコントロール用のタブレット端末1台の購入費を2019年度予算案に計上した。
 授業で使用するドローンは、約80gと軽量タイプ、最長100mの飛行が可能なもので、スクラッチという視覚化されたプログラミング言語で機体の制御を行う。町内の小学校では、すでにゲームの作成等の授業でスクラッチを取り上げており、自分たちが作成したアプリの動作を実体験できる教材としてドローンを活用することにした。
 授業は、「総合的な学習」の枠11コマを費やし、プログラミング専門の町職員が各校に出向いて行う。パソコンを使って、離着陸や旋回等の機能をプログラミングし、飛行シミュレーションした後、総仕上げとして体育館内等で実際のフライトに挑戦する予定。
 播磨町町は、プログラミングの授業の中で、技術的な能力を身に付けるとともに、自分の考えをしっかり持つことや他人が理解できるように説明する等のコミュニケーション能力も育てられればと期待してい

 
ドローン使いプログラミング授業

------- 神戸新聞の記事より -------
 プログラミング教育の一環として、兵庫県播磨町宮北1の播磨小学校で6日、小型無人機ドローンを活用した授業があった。
 子どもたちは、専用ソフトで自由にドローンの動きをプログラム。想定通りに飛行すると、体育館に歓声が響き渡った。
 新学習指導要領の導入でプログラミングが必修化されるため、同町では昨年度から全4小学校で独自の授業を開始。
 子ども向けソフトを使ったゲームを手掛け、本年度は4年生が、ドローンの動きをプログラムする授業に臨んだ。